<表示例:目的地設定画面>
本機を車動作または吸盤スタンドを装着した電池動作で使用する場合、
安全上の配慮から走行中は、テレビ(ワンセグ)/動画などの表示や
一部の操作を行うことができません。
本機では下記いずれかの方法で走行/停車判定を行います。

*印… 別売品に同梱されているパーキングブレーキ接続ケーブルを
     使用している場合は、パーキングブレーキ接続ケーブルによる
     判定を優先します。
 
※車速感応タイプ走行規制による判定の場合、GPS未受信時/
 低速走行時/発進と停止を繰り返した時などは、
 正しく判定できない場合があります。
 
1.別売の「パーキングブレーキ接続ケーブル(CA-PMBX1D)」を
 配線されているかどうか、ご確認ください。
 ナビゲーション本体の「パーキングブレーキ接続ケーブル」の
 端子の位置は、下記のとおりです。
 
 走行状態(パーキングブレーキがかかっているかどうか)は、
 下記操作にてご確認いただけます。
 ・「メニュー」 → 「情報」 → 「車両センサー」の順にタッチしてください。
  車両センサー画面が表示されます。
 ※家庭動作または電池動作で使用している場合、
  「車両センサー」は選択できません。

※…「パーキングブレーキ」「サイドブレーキ」
   「フットブレーキ」「ハンドブレーキ」などのことを、
   「パーキングブレーキ」と呼称して、表記しています。
 
 
2)パーキングブレーキをかけても症状が改善しない場合
 パーキングブレーキ接続ケーブルの配線を抜き差しし、
 本体裏面の電源スイッチをOFF/ONした後、
 症状が改善するかどうか、ご確認ください。
3)症状が改善しない場合
 パーキングブレーキ接続ケーブルの配線を外した状態で
 本体裏面の電源スイッチをOFF/ONした後、
 症状が改善するかどうか、ご確認ください。
4-1)改善した場合
 パーキングブレーキ接続ケーブルの配線状況をご確認ください。
 お買い上げの購入店または取り付け店にご相談をお願いいたします。
対象機種の一例として、下記URLから
「CN-G1300VD/CN-G730D/CN-G530D」の
取扱説明書について、ご確認いただけます。