■「全地図」更新後の「部分」地図更新を行う場合は、 「こちら」をご参照ください。 1.「地図SDHCメモリーカード」をパソコンに挿入します。 2.デスクトップの「地図更新アプリ」をダブルクリックします。 3.「ホーム」画面が表示されます。 「地図ダウンロード」をクリック... 詳細表示
下記の操作が可能となります。 ・AUDIO(オーディオ)ソースの切り替え ・頭出し ・早送り/早戻し ・選局 ・音量調整 ・消音 対象機種の一例として、 下記URLから「CN-F1XD」の取扱説明書が ご確認いただけます。 <取扱説明書 148 ページ 「スマートフォ... 詳細表示
【ストラーダ(20年モデル以前)】地図画面で「緊急情報」を消したい
地図画面を表示中に緊急情報(特別警報)を 受信するとただちに表示されます。 (※写真は「CN-F1X10BLD」です。) 画面右上の「終了」を選ぶと、 緊急情報画面が消去され、地図画面に戻ります。 地図画面で情報バーの「緊急情報放送中」を選ぶと、 緊急情報画面(詳細情報)が表示さ... 詳細表示
【ストラーダ(2020年モデル以前)】カーソル(+)の地点を登録したい
1.登録したい場所にカーソル(+)を合わせて、 「設定」をタッチしてください。 2.地点メニューが表示されますので、 「地点登録」をタッチしてください。 ※写真は「CN-F1XVD」です。 ・カーソルの位置(地点)が登録されます。 対象機種の一例として、下記URLから ... 詳細表示
VICS WIDEは、一般道の旅行時間の情報は取得できますが、 有料道路・高速道路については、旅行時間の情報が取得できません。 そのため、有料道路・高速道路につきましては、渋滞を考慮いたしません。 有料道路・高速道路でも渋滞の回避(考慮)をご希望される場合は、 ナビゲーションと連動接続ができるETC2... 詳細表示
VICS WIDE情報からの音声案内です。 この音声案内だけを止めることはできません。 ■VICS WIDEで案内される情報について VICS WIDEの機能により、プローブ情報(※)として 実際に走行している車やカーナビから情報を収集するため、 右折や直進などレーンごとの混雑状況を把握するこ... 詳細表示
地図更新アプリ(美優ナビダウンロード工房)でログインする時の「ユーザーID」は何ですか?
「ユーザーID」とは、ナビcafeでご登録のメールアドレスになります。 ナビcafeでのユーザー登録がお済でない場合は、「次へ」をクリックしてください。 「新規ユーザー登録」をクリックすると、ナビcaféのユーザー登録画面へ進みます。 【参考情報】 機種別無償更新デ... 詳細表示
下記より、「Fシリーズ装着対応車種一覧」をご参照いただけます。 https://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/list.html ※取付可能な車種でも、条件により取り付けられない場合があります。 取り付けの際は、お買い上げの販売店にお問い合わせください... 詳細表示
【ストラーダ(2020年モデル以前)】「ゾーン30」対応ナビではどのような案内がされますか?
■「ゾーン30対応」とは (生活道路に入るとお知らせ。制限速度も警告。) 時速30キロに速度規制を実施した「ゾーン30」エリアを色分けで表示します。 エリア内に進入した場合はポップアップで、 速度超過した場合は、音声とポップアップで お知らせしてくれるので、知らない地域の走行も安心です。 ... 詳細表示
ルート案内中の画面に表示されるプロットアイコン(赤い旗・赤い丸)」は それぞれ下記のポイント表示です。 ・赤い旗:分岐ポイント ルート案内中に分岐するポイントを表示 ・赤い丸:通過ポイント ルート案内中に通過するポイントを表示 ※プロットアイコンを消す(非表示にする)設定はありません。... 詳細表示
113件中 101 - 110 件を表示