ページの先頭です。
音量調整で消すことが出来ます。 音量調整は通常の状態で「音量ボタン」押すごとに、 レベル1(最小音量)~レベル4(最大音量) 次にレベル0(音声しない)の5段階に調整できます。 但し、音量レベル0に設定しているときでも、 「異常発生時」は音量レベル2で音声案内されます。 「カード未挿入」「カード抜き忘れ警告」は... 詳細表示
【ETC】新スプリアス規格(電波法関連法令の改正)に対応していますか?
弊社の市販ETC/ETC2.0(DSRC)車載器は以下の機種を除き、 新スプリアス対応を実施済みですので、平成34年12月1日以降も安心してご使用頂けます。 【旧スプリアス規格対象機種】 電波法関連法令の改正により、「2022年12月1日」以降使用できなくなる車載器は 次の製品となりま... 詳細表示
1.下記URLより「取扱説明書」画面を表示してください。 http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/index.html すべての製品品番の取扱説明書/取付説明書が 確認できるわけではありません。 何卒、ご了承ください。 今回は... 詳細表示
車載器管理番号を調べる方法は下記の通りとなります。 ①車載器の裏の銘板に「車載器管理番号」が記載されています。 ②取り扱い説明書の裏表紙に貼られているシールに記載されています。 ③車載器の音声案内にて確認できます(対象モデルはコチラ)。 ETCカードを挿入しない状態で「音量ボタン」と「リピートボ... 詳細表示
Dedicated Short Range Communicationの頭文字を取った略であり、 「狭域通信」と訳されます。 路側機と車載器間での狭い範囲(数m~30m程度)を対象とする 5.8GHz帯を利用した双方向の無線通信方式で、自動車と道路間での 双方向の情報のやりとりを可能とするものです。 リアルタ... 詳細表示
ETCをご使用されるユーザーの決済情報を安全に保護するために、 国土交通省は将来セキュリティ規格の変更を予定しています。 新セキュリティに対応している市販ETC2.0車載器/ETC車載器は下記です。(2018年9月現在) ・CY-ET2500VD ・CY-ET2010D ・... 詳細表示
下記の手順で設定5パタ-ンに切替選択出来ます。 未挿入警告を案内する/しない、案内を開始するタイミングを設定するには、 ①ETCカ-ドを抜いた状態で ②[リピートボタン]と[音量ボタン]を同時に約2秒間押す。 (車載器管理番号が案内されます) ③スタンバイランプとエラーランプとが点滅している間に、案内を確認しな... 詳細表示
パナソニック製DSRC車載器のみ連動接続が可能です。 パナソニック製ETC車載器は連動いたしませんので 単体利用となります。 ※他社市販、カーメーカー・ディーラー純正品の ETC車載器との連動もできません。 <DSRC/ETC車載器> http://panasonic.jp/car/its/pro... 詳細表示
ETC車載器の型式登録番号につきましては、下記URLをご参照願います。http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/etcregist.html 詳細表示
「CY-ET2000D」は、 ナビ接続/連動専用モデルのため、単体でのご使用はできません。 当社の対応カーナビとの接続が必要です。 ※接続するカーナビ機種により受けられる サービス内容が異なります。 詳しくは下記URLをご参照ください。 ■カーナビ連動対応表(ETC2.... 詳細表示