パソコンなどを経由することなくインターネットに直接接続して 「バージョンアップ」がおこなえる機能を搭載しています。 パフォーマンスの向上や、一部のプログラム修正などがオンラインに よるバージョンアップで簡単におこなえます。 ※スマートフォンのテザリングなどを利用したWi-Fi接続が必要です。 ※通信費は... 詳細表示
下記サイトから、カーナビ本体のプログラムデータが入手できます。 バージョンアップすることでより快適にご使用いただけます。 (カーナビの品番によっては、公開されていないものもあります) 【データダウンロード】 https://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index... 詳細表示
※「前後ドラレコ」の後方カメラをリアビューカメラに設定する際に カメラ種別にドライブレコーダーが表示されない場合は <リアビューカメラの設定方法(カメラスケールの調整方法)> リアビューカメラをご利用になる前に、下記設定を行ってください。 1.「MENU」を押してください。 2.「情報・設定」... 詳細表示
【ストラーダ】メニュー画面などでボタンがグレー色になっていて選択できない
安全のため、ブレーキを踏んで停車するか、 停車してパーキングブレーキをかけないと、 一部の操作ができない仕様です。 ブレーキを踏んで停車し、パーキングブレーキをかけても 状況が変わらない場合、パーキングブレーキ信号(※1)の確認が必要です。 お買い上げの購入店または取り付け店にご相談をお願いいたしま... 詳細表示
弊社カーナビゲーションは、RCA出力方式のリヤビューカメラに 対応しています。 弊社市販リヤビューカメラ以外にも、RCA出力に対応している 汎用リヤビューカメラ製品も連動可能です。 ※RCA出力方式を採用していない カーメーカー・ディーラー純正品リヤビューカメラは 直接接続ができず、対応しておりま... 詳細表示
車のエンジンをかけると勝手にApple CarPlay が起動し、ネット動画やレコーダーリンクが再生されない。
Apple CarPlayの接続設定をした状態で、ネット動画やレコーダーリンク再生中にエンジンを切ると、 次回のエンジン始動時にApple CarPlayに自動接続し、ネット動画やレコーダーリンクが再生されない場合があります。 ネット動画やレコーダーリンクを使用する場合は、Apple CarPlay を切断し... 詳細表示
2017~2024年モデルは、SDXCメモリーカード(2 TB以下)に 対応しています。 2016年以前のモデルは非対応です。 <対応品番(SDXCメモリーカード対応)> ■2024年モデル CN-F1X10C1D,CN-F1D9C1D CN-CA01WD/D,CN-CE01WD/... 詳細表示
車のエンジンをかけると勝手にAndroid Auto が起動し、ネット動画やレコーダーリンクが再生されない。
Android Autoの接続設定をした状態で、ネット動画やレコーダーリンク再生中にエンジンを切ると、 次回のエンジン始動時にAndroid Autoに自動接続し、ネット動画やレコーダーリンクが再生されない場合があります。 ネット動画やレコーダーリンクを使用する場合は、Android Auto を切断し、ネッ... 詳細表示
車両の純正ステアリングスイッチ(ステアリングリモコン)で オーディオ機能を操作できる学習型ステアリングスイッチ設定を 搭載しております。 キー電圧学習型なので多彩な車種に対応します。 また、アダプターなど別売オプションは不要です。 対応する車種につきましては、 下記URLの「ステアリングスイッチ接... 詳細表示
パソコンにてSDカードをフォーマット(初期化)する際には、 下記URLよりフォーマットソフトウェア 「SDメモリカードフォーマッター」をご利用ください。 【SDメモリカードフォーマッター】 https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/ ※ナ... 詳細表示
82件中 1 - 10 件を表示