【ストラーダ(21年モデル以降)】地図画面で「緊急情報」を消したい
地図画面を表示中に緊急情報(特別警報)を 受信するとただちに表示されます。 (※写真は「CN-F1X10BGDです。) 画面右下の「×」を選ぶと、 緊急情報画面が消去され、地図画面に戻ります。 地図画面で左上の を選ぶと、 緊急情報画面が表示されます。 ... 詳細表示
ハンズフリー接続をした場合は、スマートフォンの電話帳と 発着信履歴の情報が、ナビゲーションに転送されます。 転送されない場合は、下記をご確認ください。 1.ご利用の携帯電話(スマートフォン)が、「電話帳転送」機能に 対応するかご確認ください。 ■BLUETOOTH接続対応表 https://... 詳細表示
下記の順番に操作してください。 ①トップメニュー ②情報・設定 ③オーディオ情報・設定 ④リバース時のオーディオ音量ダウンを 「OFF」にしてください。 ・「OFF」を選ぶと、車のシフトレバーを「R」に入れても オーディオの音量は変化しません。 ・ONを選ぶと、車のシフト... 詳細表示
「レコーダーリンク」に対応しているレコーダーは、 下記よりご確認いただけます。 (株式会社デジオンのサイトに移動します) 【DiXiM Play for レコーダーリンク】 https://www.digion.com/sites/recorder-link/ ※上記URLにアクセス後、右上の「... 詳細表示
下記機能の設定をご確認ください。 ■「車速連動音量補正」※「高音質モード」「エフェクトモード」のみ 車両が走行する速度に連動してオーディオの音量を自動的に補正します。 ■「ノイズ連動音量補正」※「騒音適応モード」のみ 車内の走行騒音に連動してオーディオの音量や音質を自動的に補正します。 <操... 詳細表示
・トップメニューから ①情報・設定 ②システム情報・設定 ③カメラ設定 ④カメラ種別「ドライブレコーダー」が表示されない ドライブレコーダー「CA-DR03HTD」または「CA-DR03TD」を接続し、 下記の設定をすることで、カメラ種別に「ドライブレコーダー」と 表示されます。... 詳細表示
■「ゾーン30対応」とは (生活道路に入るとお知らせ。制限速度も警告。) 時速30キロに速度規制を実施した「ゾーン30」エリアを色分けで 表示します。 エリア内に進入した場合はポップアップで、 速度超過した場合は、音声とポップアップで お知らせしてくれるので、知らない地域の走行も安心です。 ■「... 詳細表示
【ストラーダ(2021年モデル以降)】駐車場マーク(VICS情報)を消すことはできますか
VICS情報で表示される「駐車場」のマーク「四角マークのP」は 消すことができます。 <マークの色による駐車場の状況> ※下記の青地に「丸マークのP」はランドマークの表示です。 ランドマークの設定を変更する場合は、「こちら」をご参照ください。 <操作方法> ① をタッ... 詳細表示
【ストラーダ(2021年モデル以降)】カメラ種別の「HDカメラ」とは何ですか
・トップメニューから ①情報・設定 ②システム情報・設定 ③カメラ設定 ④カメラ種別「HDカメラ」とは何ですか 「HDカメラ」とは、HD(ハイビジョン)画質で出力可能な リヤビューカメラです。 弊社市販リヤビューカメラ「CY-RC500HD」を接続した際に 選択する項目です。 ... 詳細表示
下記より、「Fシリーズ装着対応車種一覧」をご参照いただけます。 https://panasonic.jp/car/navi/f1d-taioushashu/list.html ※取付可能な車種でも、条件により取り付けられない場合があります。 取り付けの際は、お買い上げの販売店にお問い合わせください... 詳細表示
98件中 71 - 80 件を表示