当社の対応カーナビとの接続が必要です。 RX/RSシリーズ(2014年発売)より以前の ETC2.0対応カーナビとの接続は可能ですが、 光ビーコンサービスには対応しておりません。 ※接続するカーナビ機種により受けられる サービス内容が異なります。 詳しくは下記URLをご参照ください。 ■カ... 詳細表示
<BLUETOOTH Audioで音楽を聴く方法【ステップ4】> 接続対応表 機器登録 接続 再生 発売モデルごとの画像付き再生方法をご案内します。 該当のリンク先(下記の「こちら」)をクリックしご確認ください。 ※発売年が不明な方は「ステップ2の<品... 詳細表示
※写真は「CN-G1400VD」です。 「警告画面(安全上のご注意)」を 非表示にすることはできません。 また、他の画像に変更することもできません。 ナビゲーション起動時に表示される「警告画面」の 注意事項を確認して、「確認」または「OK」を タッチしてご利用ください。 ※ 約10 秒間... 詳細表示
純正ステアリングスイッチを装備している車の場合、 ステアリングスイッチにナビゲーションの機能を割り当てて、 操作できます。 ※ナビゲーションのステアリングスイッチコードは 車両へ接続が必要です。 ※ストラーダ(14~20年モデル)は をご参照ください。 【操作方法】 ①MENU ②情報... 詳細表示
カーナビとETC2.0/ETC車載器を連動することはできますか
パナソニック製「ETC2.0/ETC車載器」と「カーナビ」は、 連動モデルに限り連動接続が可能です。 連動接続の組み合わせは、「カーナビ連動対応表」をご確認ください。 <カーナビ連動対応表> http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/connect.html#DSR... 詳細表示
【ストラーダ(21年モデル以降)】セキュリティコードを解除できません
セキュリティコードをお忘れの場合(解除できない場合)は、 カーナビの操作では解除ができないため、 カーナビ本体をお預かりしての有償修理対応となります。 1.セキュリティコードを設定されているかご不明の場合は、 下記の手順でご確認ください。 ①MENU ②情報・設定 ③システム情報・設定 ... 詳細表示
ステータスバーの切り換えタッチキーを押して、 表示内容を切り換えてください。 下記のように切り替わります。 TV画面、DVD画面(24年モデル除く)では時計の表示はできません。 ※24年モデルはDVD再生機能がありません。 ※一部のモデルはTV画面のステータスバーで、一時的に時計表示... 詳細表示
<BLUETOOTH Audioで音楽を聴く方法【ステップ3】> 接続対応表 機器登録 接続 再生 機器登録(ステップ2)すると、自動でBLUETOOTH接続されます。 【地図画面表示】 (地図画面のハンズフリー状態表示は下記のとおりです。) ... 詳細表示
詳細につきましては、 以下URL「Strada 機種別機能比較表」をご参照ください。 https://panasonic.jp/car/navi/comparison/strada/ ご参考までに 各品番の機能詳細につきましては 以下URL「全商品ラインナップ」より 品番ごとの「商品紹介サイト」を... 詳細表示
1.「MENU」ボタンを押し、「情報・設定」を選択します。 2.「システム情報・設定」を選択します。 3.「音量設定」を選択します。 4.「ナビ案内音」の「-」「+」をタッチすることで音量調整ができます。 ・ナビ案内音:0~5~11(お買い上げ時の設定:5) ・スライダーをド... 詳細表示
115件中 81 - 90 件を表示